
スポットを検索する
かむろ大師
見晴らしのよい小高い山の上にあるお寺
明治43年(1910年)3月に開祖尊海上人の発願により開創され、ご誓願である「無休加持」につとめられましたが、昭和56年7月尊海上人が90歳をも...
白岩丹生神社
ネズの老樹が拝殿の正面を横切る神社
白岩山東麓の白岩谷の渓流に面してあったのを、明応5年(1496)時の石垣城主・畠山刀千代丸が、現在地に勧請し崇敬して神供を寄付したと伝えられる。...
田殿丹生神社
産業発展(農業・工業・商業等)の神として信仰されている神社
丹生都比売命(にうつひめのみこと)と大名草彦命(おおなぐさひこのみこと)を御祭神とする有田川近くにある神社。 「夏瀬の森のクスノキ」は、和...
土生八幡神社
八幡社と飛鳥社が並んで祀られている神社
この地は、飛鳥山とよばれ飛鳥神社だけを祀っていましたが、いつの頃からか、小熊村字岡之段6027付近に鎮座していた八幡神社を遷し両社を祀るようにな...
伊作田稲荷神社
南方熊楠が菌・粘菌の採集にたびたび訪れた神社
弘法大師が熊野社参の弘仁年中(810―824)頃に鎮座したといわれており、紀伊続風土記によると、旧湊村(現在の田辺町紺屋町)の稲荷社を当地に遷さ...
熊野本宮大社
全国に3000以上ある「熊野神社」の総本宮
「熊野速玉大社」「熊野那智大社」とあわせて「熊野三山」といわれる。主祭神は、家津美御子大神(スサノオノミコト)。古代本宮の地に神が降臨したと伝え...
須佐神社(御坊)
200年以上の歴史をもつ「おとう祭り」が行われる神社
旧別当神宮寺の「古記」によると、永延年間(8世紀末)、当地に大蛇が出没して人畜、作物に害を与え住民を困らせていた。 そこで熊野参詣の神道者の勧め...
小竹八幡神社
旧御坊町および日高郡美浜町浜の瀬を氏子区域にもつ神社
「日本書紀」に所載の神功皇后並びに応神天皇由緒の地「小竹宮」に由来するといわれる。祭礼は10月4・5日に行われ「人を見たけりゃ御坊祭」といわれる...
藤白神社
熊野古道・九十九王子の中でも別格とされる五体王子の1つ
万葉時代、斉明天皇が紀の湯(白浜町)に行幸の際、この地を訪れ創建。古代から中世にかけて、熊野三山へ参拝する上皇・天皇が宿泊された。 19歳...
丹生都比売神社
全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社
約1700年前に、標高450mの盆地天野に創建されたと伝えられている。空海が高野山を開き、金剛峯寺を建立するにあたって、丹生都比売大神よりご神領...